不動産購入時に選べる住宅ローンの種類は?金利プランについても解説
不動産を購入する場合、頭金を預貯金から捻出し、残金は住宅ローンの融資を受けることがあります。
しかし、初めて不動産を購入する方だと、どのように住宅ローンを選べば良いかわからないかもしれません。
そこで今回は、不動産購入時に選べる住宅ローンの種類と選び方のポイントのほか、金利プランについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東金市周辺の売買物件一覧へ進む
不動産購入時に選べる住宅ローンの種類
住宅ローンは、契約を結ぶ融資元の性質によって、大きく3種類にわかれます。
具体的にどのような種類を選べるかチェックし、自分に合った融資元を選びましょう。
種類①民間融資
民間融資とは、民間企業が提供している種類の住宅ローンです。
民間融資を提供する民間企業のなかでもポピュラーなのが、テレビコマーシャルで目にすることが多い銀行です。
全国に展開している都市銀行のほか、地域を支える地方銀行などが住宅ローンを提供しています。
また、銀行だけでなく、生命保険会社が提供している住宅ローンも存在しています。
金融機関が提供する住宅ローンの特徴として挙げられるのが、銀行ごとに特色あるサービスを付加している点です。
具体的には、銀行口座への給与振り込みなどを条件として、金利が優遇されることがあります。
種類②公的融資
公的融資とは、民間企業である銀行による融資とは違い、公的な団体が提供する住宅ローンです。
公的融資を提供する団体として知られているのが、独立行政法人勤労者退職金共済機構と独立行政法人住宅金融支援機構です。
独立行政法人勤労者退職金共済機構が提供しているのは財形持家転貸融資で、独立行政法人住宅金融支援機構が提供しているのは財形住宅融資となります。
どちらも、勤務先で財形貯蓄を1年以上続けている方や残高が50万円以上ある方を対象とした住宅ローンで、比較的有利な条件で資金を借りられることに特徴があります。
このほかにも、地方自治体による独自の自治体融資も、公的融資の一種です。
自治体が直接資金を融資するだけでなく、金利を一定期間補助してくれるものなど自治体によって具体的な内容は異なります。
種類③協調融資
協調融資とは、公的な機関である住宅金融支援機構と民間企業である金融機関が連携して提供する住宅ローンです。
よく耳にするフラット35が、この協調融資に該当します。
フラット35の特徴として挙げられるのが、利用する金融機関によって金利などが異なる点です。
また、長い返済期間中金利が変わらないことも、フラット35の特徴といえます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東金市周辺の売買物件一覧へ進む
不動産購入時に住宅ローンを選ぶポイント
住宅ローンには、民間融資・公的融資・協調融資の3種類があります。
具体的な融資元と提供している住宅ローンは多岐にわたるため、住宅ローンを選ぶ場合のポイントを確認しておきましょう。
ポイント①金利タイプ
住宅ローンは、どのような金利タイプを選択するかによって、総返済額に違いが生まれます。
金利に1%差がある2種類の住宅ローンで迷っている場合、どちらも負担はそれほど変わらないと思われるかもしれません。
しかし、住宅ローンは最長35年間にわたり返済を続けていくことから、積もり積もって大きな差が生まれることに注意が必要です。
一般的な条件で住宅ローンを借りた場合、金利が0.5%変動するごとに毎月の返済額は1万円前後変わり、全体の総返済額は300万円前後変わります。
ただし、金利が安いプランには一定のリスクが生じるため、金利プランの内容を把握することが大切です。
ポイント②返済期間
住宅ローン選びで意識したいのが、自分に適した返済期間です。
住宅ローンの返済には利息がプラスされることから、返済期間が長くなればなるほど負担が増えます。
しかし、無理に返済期間が短い住宅ローンを選んでしまうと、毎月の返済負担が重くなることに注意が必要です。
返済期間を選ぶ場合には、将来にわたる収入と生活費のバランスを考えたうえで、無理なく返せるものを選ぶことが大切になります。
ポイント③ライフプラン
住宅ローンのなかには、ライフプランに合わせた商品があります。
全期間固定金利型が特徴であるフラット35を例にとると、子育て支援型・リフォーム一体型・ダブルフラットなどが選べます。
子育て支援型は若年層の子育てファミリーの住宅取得を後押しするもので、借り入れ当初の金利が優遇される住宅ローンです。
また、リフォーム一体型とは、リフォームを前提とした中古住宅の購入に利用できる住宅ローンです。
さらに、進学など出費が増える時期に住宅ローンの返済負担を減らせるダブルフラットを選べば、ライフプランに合わせた返済計画が立てられます。
このほかに、ボーナス時加算を選ぶかどうかも、ライフプランに合わせて検討する必要があります。
ボーナス時加算を選択すれば毎月の返済負担を減らせますが、この先ボーナスが減った場合は家計に大きな影響が出ることが注意点です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東金市周辺の売買物件一覧へ進む
不動産購入時に選ぶ住宅ローンの金利タイプ
融資元やライフプランによってさまざまな住宅ローンを選択できますが、どの選択肢においても無視できないのが金利タイプです。
3種類の金利タイプについて、それぞれの内容を確認してみましょう。
全期間固定金利型
住宅ローンの返済は、最長で35年間にわたりコツコツと継続していく必要があります。
そのため、返済期間中に金利に変動があると返済が苦しくなるのではないかと不安になるかもしれません。
そのような方におすすめなのが、全期間固定金利型の金利タイプです。
全期間固定金利型の金利タイプは、その名のとおり長い返済期間のなかで金利に変動がありません。
金利自体は比較的高く設定されていますが、将来的に金利が上昇するリスクを回避できることはメリットです。
また、金利が変わらないためライフプランを立てやすく、住宅ローンを返済しながら計画的に貯金を増やせます。
変動金利型
全期間固定金利型は金利上昇のリスクを回避できる一方で、最初から金利が高めに設定されていることがデメリットです。
こうした負担の大きさを減らしたい場合に検討したいのが、変動金利型の金利タイプです。
変動金利型の金利タイプとは、借り入れ当初の金利が低く設定されているもので、長い返済期間中に金利が変動するリスクを内包しています。
こうしたリスクを許容できるならば、金利が低い変動金利型がおすすめです。
ただし、変動金利型の金利タイプにおける金利変動リスクには、限度が定められています。
実際に金利が上昇したとしても、5年後の返済額は前回の1.25倍が限度です。
一度の金利上昇には耐えられても、10年後や20年後には想定をはるかに上回る金利になる可能性は無視できません。
借り入れ当初の金利の低さだけに注目するのではなく、将来的なリスクについてよく考えることが大切です。
固定期間選択型
固定期間選択型とは、全期間固定金利型と変動金利型を組み合わせた金利タイプです。
固定期間選択型では、金利を固定する期間を選択できます。
2~20年など、希望する期間における金利が変わらないため、この間は金利上昇リスクを回避できます。
そして、あらかじめ決めていた固定期間が終わったら、変動金利型に移行するかそのまま固定金利を続けるか選択可能です。
固定期間が終わったタイミングで低金利が続くと判断できるならば、変動金利型に移行し金利負担を減らせます。
固定金利が終わったタイミングの金利が上昇傾向である場合、そのまま固定金利を続ける選択が可能です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東金市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
不動産購入時に選べる住宅ローンには、民間融資・公的融資・協調融資の3種類があります。
実際に住宅ローンを選ぶ場合、安定して返済できる金利プランやライフプランに合った商品をチェックするのがおすすめです。
金利プランについては、全期間固定金利型・変動金利型・固定期間選択型がありますので、リスクを把握したうえで選んでみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東金市周辺の売買物件一覧へ進む